昇殿祈祷(内祭)
下記ご祈祷は午前9時から午後4時まで受付しております。(※但し正月また祭礼期間は除く)
予約は不要ですので、ご都合のよろしいお時間にお越しください。また車でお越しの方は鳥居を抜け、境内へ駐車可能です。
- 安産祈願
- 初宮詣
- 七五三詣
- 十三参り
- 成人式
- 合格祈願
- 入学奉告祭
- 進学奉告祭
- 結婚式
- 厄除け
- 歳祝い
- 交通安全
- 商売繁盛
- 方位除け
- 家内安全
- 心願成就
- 工事安全
- 安全祈願
- 病気平癒
- 恵方参り
安産祈願

母体の安全と無事に赤ちゃんが生まれることを願って、
妊娠五ヶ月目の戌(いぬ)の日に安産祈願をします。
戌の日が選ばれるのは、犬の安産にあやかる為で、妊婦が「岩田帯」をしめるのは、赤ちゃんが岩のように丈夫に育ちますようにとの意味があります。
- 戌の日
- 令和4年 12月 … 11日(日) 23日(金)
- 令和5年 1月 … 4日(水) 16日(月) 28日(土)
- 令和5年 2月 … 9日(木) 21日(火)
- 令和5年 3月 … 5日(日) 17日(金) 29日(水)
- 令和5年 4月 … 10日(月) 22日(土)
- 令和5年 5月 … 4日(木) 16日(火) 28日(日)
- 令和5年 6月 … 9日(金) 21日(水)
神様のご加護をいただき、母子共に無事に出産の日を迎えれますようご祈願致します。
皇紀2683年 令和5年厄年表
皇紀とは日本国が建国されて以来の年数です(数え年表記)
男子厄年表 | 女子厄年表 | ||||
---|---|---|---|---|---|
前厄 | 本厄 | 後厄 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
昭和39年生 60歳 たつ |
昭和38年生 61歳 うさぎ |
昭和37年生 62歳 とら |
昭和63年生 36歳 たつ |
昭和62年生 37歳 うさぎ |
昭和61年生 38歳 とら |
昭和58年生 41歳 いのしし |
昭和57年生 42歳 いぬ |
昭和56年生 43歳 とり |
平成4年生 32歳 さる |
平成3年生 33歳 ひつじ |
平成2年生 34歳 うま |
平成12年生 24歳 たつ |
平成11年生 25歳 うさぎ |
平成10年生 26歳 とら |
平成18年生 18歳 いぬ |
平成17年生 19歳 とり |
平成16年生 20歳 さる |
歳祝い(数え歳表記)
十三参り(数え年) | 男女共 平成23年生 | |
成人式 | 男女共 平成15年生 | |
七五三祝(数え年) | 男の子3歳 令和3年生 | 男の子5歳 平成31年生(令和元年) |
女の子3歳 令和3年生 | 女の子7歳 平成29年生 | |
還暦 | 60歳 昭和38年生 | |
古希 | 70歳 昭和28年生 | |
喜寿 | 77歳 昭和21年生 | |
米寿 | 88歳 昭和 10年生 | |
白寿 | 99歳 大正13年生 |
恵方参り
令和5年「恵方」の方位

歳徳神(としとくじん)は恵方神とも呼ばれ、その年に歳徳神が宿る方向を、『恵方』と言います。
歳徳神は別名「正月さま」「とくとくさま」とも呼ばれ、その年の福徳を司る吉神様です。恵方を、
「明きの方よろず吉」と言い、すべてのことに大吉であり、何事につけて繁盛する吉方です。当社に恵方参りとして、「御神水」「御神土」を受けに来られる方が多くいらっしゃいます。
御祈願も「家内安全」「商売繁盛」をはじめ
諸祈願成就の御祈祷を受けられます。
令和5年の恵方は、「南南東」が良き方位に当たります。
月々と生まれ年の吉方位もあります。
その年の恵方に限らず、良き方位からの「気」を授かりに吉方位をお参りしましょう。
神宮大麻(じんぐうたいま)と氏神さまのお神札(ふだ)をおまつりしましょう

